レスポンシブ・ウェブデザインとは、パソコンやスマートフォン、タブレット端末など、様々な種類の機器・画面サイズに合わせて、自動的にページのデザインを最適化する技術です。
次々と開発される様々な画面サイズのデバイスにも、1つのHTMLで対応することが可能です。
検索エンジン最大手のGoogleもレスポンシブ・ウェブデザインを推奨しており、SEOを考慮したサイトを制作する上では必須の技術となっています。
2015年、モバイル(スマホ)からの検索数がパソコンからの検索数を超えたと、米グーグルの検索部門副社長であるアミット・シンガル氏が発言しました。
いまやスマホは完全に生活の一部となり、スマホで検索するユーザーは急激に増加してきています。
そうした状況に対応するべく、Googleは2015年4月、モバイルフレンドリーアップデートを実施しました。
モバイルフレンドリーアップデートによって、「タップやズームをしなくてもテキストが読みやすい」「タップするリンクやバナーなどの間隔が適切でタップしやすい」など、小さな画面でも読みやすく最適化されているWEBページに対して、モバイルでの検索順位が引き上げられました。
さらに2016年5月には、モバイルフレンドリーアップデートの第2弾として、その影響を強化した更新を実施しました。
この傾向は今後も続いていくと考えられ、ウェブサイトがモバイル対応ではない場合、モバイル検索からのトラフィックが大幅に減少する可能性があります。
レスポンシブ・ウェブデザインを導入することで、モバイルフレンドリーアップデートに対応したウェブサイトを構築することが可能です。
通常、ウェブサイトをパソコンやスマートフォン、タブレット端末など複数の機器に対応させるには、それぞれのデバイスや画面サイズに最適化した複数のHTMLファイルやCSSファイルを用意する手法がよく用いられます。
また、デスクトップ(パソコン)向けのウェブサイトとは別にモバイル用のサイトをもう1つ別に作成することもあります。
ただその場合は、ウェブサイトを2つ運営することになり、更新作業やチェックなどの作業が2倍になるだけでなく、更新漏れやミスなどのリスクも増えることになります。
レスポンシブ・ウェブデザインは1つのHTMLで管理するため、そういったリスクも減少するというメリットがあります。
レスポンシブ・ウェブデザインでは、パソコン用のページとモバイル用のページが同じURLとなるため、Googleは効率的にコンテンツを発見することができます。
Googleにページを適切にクロール・インデックスしてもらえることで、SEOにも有効であると考えられます。
また、パソコン用のページとモバイル用のページを1つのURLに統一できるため、SEOで効果があるとされる被リンクを1つのURLにまとめることができます。